×
ポイント!
患部の掻き壊しは二次感染を招く最大の原因。必要であればエリザベスカラーの着用を。
さまざまな皮膚感染症に効果のあるパナログ軟膏のジェネリック!炎症を抑える成分と原因菌に対する抗菌成分が相乗的に作用し、しつこい外耳炎や、かゆみを伴う皮膚炎の治療に優れた効果を発揮します!
ダーマ・ベット軟膏(15ml)【販売終了】
Derma-Vet Ointment - 15mL
販売価格(税込): 2980 円
オリジナル商品名 : パナログ、ドルバロン、ビビクス軟膏
製薬会社名 フェニックス・ファーマセウティカル
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
適応症状 :
外耳炎 肛門嚢炎(肛門腺炎) 膿皮症 脂漏症 皮膚糸状菌症 マラセチア皮膚炎
商品紹介 :
ダーマ・ベット軟膏は、イヌやネコの皮膚や耳などに起こる感染症の治療薬であるパナログ軟膏のジェネリックです。感染症を引き起こす病原菌に有効とされる成分が複数配合されているため、幅広い症状に対して適応できる点が最大の特長です。
動物病院を訪れるイヌやネコの疾患の中でもっともよくみられるのが、細菌や真菌といった病原性微生物による皮膚や耳の感染症です。これらは起因菌に対する抗菌作用を持つ薬剤で比較的容易に治癒するとされているものの、発症に伴い生じる症状がいずれも似通っているため目視による原因菌の特定が難しく、また複数の菌による混合感染や二次感染などが引き起こされていることも珍しくはありません。また近年では抗生物質や抗菌剤の汎用が耐性菌の増加をもたらす結果となっていることから、感染症の治療には慎重な注意が必要とされています。
動物の皮膚感染症には、感染が皮膚の浅い部分に引き起こされる表在性皮膚感染症と深い部分に引き起こされる深在性皮膚感染症とがありますが、ダーマ・ベット軟膏は表在性皮膚感染症に優れた効果の認められている外用薬です。
炎症による皮膚の赤みや腫れ、そしてかゆみなどの症状を緩和するステロイド成分と、原因菌となりうる細菌類、真菌類に対して抗菌作用を持つ成分とが配合されており、これらの成分が相乗的に作用することによってイヌやネコの急性、または慢性の外耳炎や肛門嚢炎(肛門腺炎)、そして湿疹性皮膚炎、接触性皮膚炎、脂漏性皮膚炎といったさまざまな皮膚炎に対して有効性を発揮します。そのほか、寄生虫によってもたらされる皮膚炎の補助療法にも効果が認められています。
使用方法 :
※下記はダーマ・ベット軟膏のガイドラインです。正確な使用量、使用期間は獣医師の指示に従ってください。
基本的に軽度の炎症の場合は1日1回から1週間に1回、症状が重度の場合には必要に応じて1日2-3回の使用が一般的とされています。
症状の改善がみられた場合、使用頻度を少なくすることも可能です。
●外耳炎: 耳垢を取り除いて外耳道を観察し、芒(食物の針状の毛)や寄生虫などの異物を除去した後に軟膏を3-5滴投薬します。
・事前に塩酸プロパラカイン点眼薬のような局所麻酔を使用することが望ましいとされています。
●肛門腺炎、嚢包などがみられる患部: 膿や分泌物を排出した肛門嚢や嚢胞に軟膏を注入します。
●ほかの皮膚症状: 分泌物や浸出液を取り除き、清潔にした患部に軟膏を薄く塗布します。
・軟膏の使用時にはラテックス手袋を着用し、使用後には手をよく洗ってください。
- この薬の説明書(日本語訳)はこちら
- ナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニド配合の軟膏
犬猫用
注意事項:この製品の使用は連邦法によって認可された獣医師、あるいは獣医師に処方された用途による場合に限られます。
商品概要
ナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドを配合し、非刺激性溶媒、ポリエチレンそしてミネラル・オイルを基材とした軟膏です。
1mL中の成分の含有量:
ナイスタチン(ニスタチン)--- 100 000ユニット
硫酸ネオマイシン(フラジオマイシン)--- 2.5mg(ネオマイシンに相当)
チオストレプトン --- 2,500ユニット
トリアムシノロンアセトニド --- 1.0mg
ナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏は、先端が使用しやすいよう細長く形成されたチューブ入りの1/4液量オンス(7.5mL)、1/2液量オンス(15mL)、1液量オンス(30mL)と、ディスペンサー型ボトル入りの8液量オンス(240mL)があります。この調剤は犬や猫のさまざまな皮膚疾患に対する外用薬で、特に細菌類やカンジダ菌(モニリア属)などによる単独、混合感染などに効果が認められています。
作用機所:
この軟膏は基本的に4種類の各有効成分による:抗炎症、止痒、抗真菌作用および抗細菌作用が認められています。
トリアムシノロンアセトニドは比較的強力な作用を持つ合成ステロイド剤です。皮膚疾患に伴う症状を速やかに改善し、その効果を長時間にわたって維持する作用があり、この作用によって患部に生じている炎症や腫れ、そして痒みなどを抑え、発生している皮膚症状を治癒する効果を発揮します。
ナイスタチン(ニスタチン)は、カンジダ・アルビカンス(モニリア属)によって引き起こされる皮膚感染症の治療において、認容性と効果が認められている抗真菌薬です。ナイスタチン(ニスタチン)には、生体外のさまざまな酵母菌や動物にとって病原性を持つ酵母菌に似た真菌類に対する静菌作用が認められていますが、細菌に対する効果は認められていません。
チオストレプトンは、ほかの多くの抗生物質に対して耐性を獲得したグラム陽性菌に対しても強い抗菌性のある成分で、ネオマイシンはグラム陽性菌とグラム陰性菌をはじめとした幅広い菌類に対する抗菌性を発揮します。
これにより、ナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの4成分が配合された総合的な効果効能を持つこの軟膏は、さまざまな病原性微生物によって発症する多くの表在性皮膚炎に対して優れた治療効果を発揮します。
適応症
ナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏は、犬や猫の指趾間部の嚢胞や犬の肛門腺炎といった急性、そして慢性のさまざまな病因に対する治療効果があります。ほかにも炎症や乾燥などが見られる皮膚症状や浸出性皮膚炎をはじめ、細菌やカンジダ(カンジダ・アルビカンス)などの単独、混合、二次感染に対する効果が認められています。
さらには湿疹性皮膚炎、接触性皮膚炎、脂漏性皮膚炎の症状改善や寄生虫によって発生する皮膚炎の治療薬として併用されることもあります。
警告:
臨床試験や実際の使用において、妊娠後期にある動物に対する鉱質コルチコイドの経口、非経口投与によって分娩初期状態(子宮頸口の拡張)が起こる可能性があり、難産、死産、遺残胎盤、子宮筋層炎などを伴う早産につながるおそれがあります。
さらに妊娠中の犬、ウサギ、げっ歯類への鉱質コルチコイドの投与による子孫の口蓋裂の発生が報告されているほか、犬においては前足の奇形、アザラシ状奇形、全身浮腫といった先天性異常の発生が認められています。
注意事項:
ナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドが配合された軟膏の適応症には、皮膚深部の膿瘍やリンパ管の炎症などの皮膚深部における炎症は含まれていません。このような感染症には経口の抗生物質による治療が必要となります。
ナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏は忍容性が非常に高いことが認められており、使用によって皮膚に異常が引き起こされたという報告はほとんどありません。また、外用薬の使用による全身性の副作用の発現は極稀であるとされています。
局所使用の鉱質コルチコイドが吸収され、全身性の副作用を引き起こす可能性は否定できないとされています。そのためナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏の使用中には、全身性副作用を示唆する多飲、多尿、体重の増加といった症状が認められないか注意深く観察する必要があります。ナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏を深い刺傷や重度のやけどの治療薬として使用することは推奨されていません。
ネオマイシンに対する過敏症が引き起こされる可能性があります。もし皮膚の赤みや刺激、腫れなどの継続や増悪がみられた場合には使用を中断してください。また症状に膿みを伴う場合は感染を広げるおそれがあるため、軟膏の使用を避けてください。この軟膏を含めた薬剤は子供の手の届かない場所で保管してください。
誤飲に注意してください。経口、そして非経口のコルチコイドの摂取(量、投薬期間、ステロイドの種類による)は、使用後の内在性のステロイドの産生能力を低下させる可能性があります。
副作用:
SAPとSGPT(ALT)酵素の上昇、多飲症/多尿症、嘔吐、(時に血便を含む)下痢が合成鉱質コルチコイドを経口投与された犬に認められています。
ステロイド療法を長期間、あるいは繰り返し行なった犬においてクッシング症候群の発症が報告されています。
硬質コルチコイドを配合した製品による外耳炎の治療において、一時的な聴覚喪失の発現が報告されていますが、使用中断によって症状の改善が認められています。
そのため、もしナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏の使用中に聴力障害が認められた場合、使用を中断してください。
注意事項:
耳に使用する前に、外耳道をよく観察して内耳における感染症の有無、(内耳の)蝸牛や前庭器の損傷につながる可能性のある鼓膜穿孔の有無を確認してください。また治療中に聴力障害や前庭障害が認められた場合には、ナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏の使用を中断してください。
使用量と使用方法:
使用回数は症状によって異なります。軽度の炎症の場合は1日1回から1週間に1回、症状が重度の場合には必要に応じて1日2-3回が一般的とされています。症状の改善がみられた場合、使用頻度を少なくすることも可能とされています。
軟膏の使用時にはラテックス手袋を着用し、使用後には手をよく洗ってください。
外耳炎: 耳垢を取り除いて外耳道を観察し、芒(食物の針状の毛)や寄生虫などの異物を除去した後にナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏を3-5滴投薬します。
事前に塩酸プロパラカイン点眼薬のような局所麻酔を使用することが望ましいとされています。
肛門腺炎、嚢包などがみられる患部: 肛門嚢や嚢胞に溜まっている膿や分泌物を排出した後にナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏を注入します。
他の皮膚症状: 患部にみられる分泌物や浸出液を取り除き、患部を清潔にした後にナイスタチン、硫酸ネオマイシン、チオストレプトン、トリアムシノロンアセトニドの配合された軟膏を薄く塗布します。
保管方法:
240mlボトルは華氏86度(20℃)以上の場所で保管しないでください。7.5ml、15ml、30mlのチューブは華氏104度(40℃)以上となるような場所を避け、室温で保管してください。
Med-Pharmex, Incによる製造
Pomona, CA 91767
10/98に改定