ペットのくすりやさん
Home
Menu
商品カテゴリー
カート
商品検索

Home

新着情報

カート

商品一覧

商品カテゴリー

コラム一覧

お問合せ

サイトマップ

現在のカートの中

商品数:0点

合計:0円

商品カテゴリー

★お買い得商品★(0)

サプリメント(4)

その他(薬以外)(0)

脳・神経系の病気(3)

目の病気(6)

耳の病気(3)

鼻の病気(2)

口・歯の病気(5)

呼吸器の病気(5)

心臓の病気(17)

足・爪の病気(2)

皮膚の病気(23)

消化器・内臓の病気(6)

泌尿器・生殖器の病気(12)

痛み・関節・骨の病気(12)

感染症(19)

血液系の病気(3)

がん・腫瘍(8)

アレルギー(9)

その他の病気(10)

甲状腺の病気(8)

副腎の病気(4)

商品検索 キーワード

  • 2019年06月27日

  • 飼い主が愛犬の寿命を縮めてしまう11のこと (9,10,11)


  • 出典;PetMD Help Your Dog Live Longer by Avoiding These Things
    https://www.petmd.com/dog/slideshows/11-ways-youre-shortening-your-dogs-life?view_all=1
    ニコール パジェ

    これらのことを避けて愛犬が長く生きられるようにしてあげましょう

    ペットの保護者として、私達は自分達の愛犬に健康的で幸せな生活を与えていると思いたいものです。最良の食事を与え、たくさんの愛情を注ぎ、時間があれば裏庭でボールを投げて遊んであげる。しかし、健康な子犬を世話するにはそれ以上の手間がかかりますし、私達の多忙な生活は、愛犬の寿命を長くさせてあげられる簡単なことを私達に見過ごさせてしまうのです。

    幸いなことにペットケアのレベルを引き上げるのに遅すぎると言うことはありません。取り返しがつくのです。ペット360は、全国の複数の経験豊富な獣医に私達が知らずに愛犬の寿命を縮めてしまっていることについて話を伺いました。
     
     続き

    9.イヌを家の外で一人歩きさせる

    「飼い主がつかずイヌだけで外を自由に歩き回らせることは、車、コヨーテまたは悪意のある人間などの災難を招き入れるようなものです。」と、ウエーバー先生は言います。「たとえ飼いイヌがタグを付けて、マイクロチップが入っていたとしても一人歩きはさせないで下さい。」

    解決策:「飼いイヌを外に連れて行くとき、常にリードでつなぐようにして下さい。公園へ連れて行く時は、イヌの保護者としてで、必ずイヌの遊びを見守るようににして下さい。」とウェーバー先生は言います。「そして、コヨーテまたは不審なことに気づいたならば、すぐにその場から愛犬と離れて下さい」

    10.他の犬と遊ばせない

    「社交性を持てなかったイヌ達は、仲間との楽しい付き合いの中での「咬む」ということを体験できません。そういったイヌ達は不安と恐れに基づいた問題行動を増やすようになります。皮膚の問題を抱えたり散歩も同じように楽しむことができないのです。」とウェーバー先生は言います。「同じように人間との関わりを持たないイヌは楽しみがなく、遊ぶ時間もなく、気が塞ぐこともあるのです。」

    解決策:予防接種が終わり、獣医師のチェックが済んだら、あなたの子犬をトレーニングクラスや他の子犬と出会える集まりに参加させてあげましょう。散歩の途中で他の犬に出会ったら、立ち止まって挨拶をさせてあげましょう。庭で子犬同士を遊ばせて上げるのも良い考えです。

    11.避妊や去勢処置をしない

    マハネイ先生の様な専門家は、卵巣を除去することや去勢をしないことが、愛犬の健康を損なう可能性があることに疑いを持ちません。「卵巣除去や去勢をすることは、いくつかのガンを減らし処置を受けていないイヌに見られる問題行動を減らす最良の方法なのです」と説明しています。「加えて、雌イヌがヒート期を繰り返していくことは乳がんになる確立が高まり、去勢していないイヌはしているイヌと比べて前立腺ガンと精巣ガンになりやすいのです。」とウェーバー先生は言います。

    解決策:「地元の動物クリニックで卵巣除去と去勢の手術を受けることが可能です。費用が問題である場合、低価格で受けられるクリニックも多く存在します。地元のクリニックや保護施設に連絡を取って、いつ特別な料金で受けることができるか確認してみましょう。
    犬種によってもどのような手順となるか異なるのです。大型犬にとっていつが適切なのかなど多くの説があります。」とハマネイ先生は言います。「このため、かかりつけの獣医との話し合いが大切になります。」


    以上