閉店のお知らせ

お客様各位

平素より当店をご利用いただき誠にありがとうございます。

諸般の事情により3月12日(水)をもちまして、閉店することとなりました。

これまでのご愛顧に深く感謝申し上げますとともに、皆様の今後益々のご清栄を心よりお祈り申し上げます。

2025年3月12日

スタッフ

ペットのくすりやさん
Home
Menu
商品カテゴリー
カート
商品検索

Home

新着情報

カート

商品一覧

商品カテゴリー

コラム一覧

お問合せ

サイトマップ

現在のカートの中

商品数:0点

合計:0円

商品カテゴリー

商品検索 キーワード

現在のカートの中

商品数:0点

合計:0円

カートの中を見る

商品検索

キーワード

商品カテゴリー

 

 

必須脂肪酸(EFAs) Essential Fatty Acids

成分説明
必須脂肪酸とは、生体のエネルギー源、そして細胞膜やホルモン、生理活性物質の原料となる脂質を構成している炭素と水素が鎖状に結合した脂肪酸の一種です。
脂肪酸はその炭素と水素の結合状態により飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、そして多価不飽和脂肪酸とに分類されていますが、必須脂肪酸はこれらのうち炭素と水素の2重結合を複数含み、生体内で合成されることのない多価不飽和脂肪酸のことを指します。

必須脂肪酸にはn-6系必須脂肪酸とn-3系脂肪酸の2種類があります。n-6系必須脂肪酸とは通称オメガ6と呼ばれているもので、コーン油や紅花油、そしてサラダ油といった植物性の油に多く含まれている成分です。主にリノール酸として摂取されると体内でアラキドン酸へと変換され、プロスタグランジンやロイコトリエンといった生理活性物質を生成することによる生体機能調整作用が認められています。
一方のn-3系脂肪酸は、オメガ3として知られている必須脂肪酸で、魚油や胡麻油、そして亜麻仁油などに多く含まれている成分です。主にα(アルファ)-リノレン酸として摂取されたあと体内でエイコサペンタエン(イコサペンタエン)酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)へと変換され、コレステロールや中性脂肪を減少させるほか、血をサラサラにすることによる血流の改善作用やアレルギーの抑制、そして脳の活動の促進といった効果があるとされています。

このように健康で正常な生体機能の維持に欠かすことができない必須脂肪酸ですが、その過剰な摂取は逆に健康に悪影響を与えることが知られています。特にオメガ6は生体内で炎症性生理活性物質を産生するアラキドン酸へと変換されることから、その過剰摂取はアレルギーの誘発や症状の増悪に関係していると考えられています。ほかにもオメガ6の過剰摂取による善玉コレステロールの減少は、脂質異常症や動脈硬化などの発症にも関連付けられています。

また逆にその欠乏は発育不良、皮膚炎、動脈硬化、記憶力の低下などを生じるとされていることから、健康な生体の維持には、n-6系、n-3系の両方の必須脂肪酸をバランスよく適量摂取することが重要です。

成分分類
その他

適応
スキンケア アレルギー性皮膚炎


副作用
●過剰摂取
肥満、脂質異常症、アレルギーの発症/増悪、動脈硬化の進展

●不足
発育不良、皮膚炎、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、記憶力、集中力の低下